忍者ブログ
Home > 記事一覧

パパの家族画報 -京都深草で暮らしています-

ママのご機嫌とりながら仕事に子育て奮闘中。釣りもゴルフも好きだけど園芸 ガーデニングにはまってます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ラズベリー 夏の剪定

鉢植えして2年目のラズベリー。

品種はわかりませんが、棘がなく枝葉つるつるしています。

我が家のポーチで1番目立っている主役的な存在です。
110706_103821.jpg






















今年の結実は1個と悲しい結末でした。

来年は必ずや1個以上を目指しますw

もっともっとラズベリーの育て方について勉強しなくてわ!

ということで、勉強した結果

6~7月の間に剪定することがわかりました!

剪定の理由は風通しをよくし

来年、再来年備えての成長を促し、枝を更新するためだそうです。

去年剪定をしなかったから今年は全然だったのね・・・。

で、どこまで、何を切ってよいのか??

私なりに勉強した結果

剪定の要点
①実を付けた枝は自然に枯れてしまう。
②結果枝が出た結果母枝も枯れてしまうので地際から切ってしまう。
②二年以上たった枝が結実できる。
③貧弱なシュートをある程度残して枝の更新する。
④内側に伸びる余計な枝は切ってしまう。
⑤鉢植えなら5本仕立てぐらいでいいみたい。

さっそく開始!

まずはこれ!
110706_104400.jpg





















1番上に結実した花のあと(茶色い小さな枝)が残っています。

よってこの枝が結果枝

そしてこの枝が生えた枝が結果母子だ!

じゃあこいつを根元から切ればいいわけですね!

で、スパッとさよなら。

お次に

シュート

110706_104307.jpg



 

















緑の色の枝がポツンと離れて伸びています。

これはいらんねー。



ということで、スパスパとやってできあがりー!

110706_111711.jpg

























なんか あまりにもさっぱりしすぎた??w

余計なものまで切ったように思いますw

まあ、枝が更新されていいかなー成長が楽しみです♪

 



 

拍手[0回]

PR

我が家のベリーたち

我が家に植えてあるベリーたちをご紹介。

グースベリー
110705_184347.jpg



















鉢植えまだ半年
10cmぐらいの苗は大きく枝を伸ばし元気に育ってくれています。
夏の強い日差しには弱いので半日陰でのんびりしております。




ブルーベリー(ホームベル)
5c9139ce.jpeg




















2年目の苗を購入し今年の春に植えました。


ブルーベリー(ティフブルー)
196aca7e.jpeg




















こちらも2年目の苗を購入し今年の春に植えつけました。
ホームベルとティフブルー共に花は落とし来年の収穫を
目指して苗を育ています。


ラズベリー

110706_103821.jpg




















去年の春に購入して鉢植えにした2年目です。
ワイヤープランツと名前を忘れたハーブの寄せ植え
にしています。
今年は一つしか結実しませんでした。
株もだいぶ込み合ってきたのでこれから夏の剪定予定です。



ブラックベリー

110705_184408.jpg





















なかなか実が生らず、その上ものすごい勢いで延びる蔓
家の中まで進入しそうな勢いだったので
すべて処分したのですが、いつの間にか復活していました!
地中で根が生きていると出てくるんですね!
非常に生命を感じます。


拍手[0回]

きゅうりの実が生らない!

仕事から帰宅してすること、まずは野菜たちの様子をうかがうこと。

そして、やはり1番気になるのが きゅうり 君。

2d39d7c8.jpeg

























なぜ気になるかと言うと、花は咲けども実がなりません。

せっかく一生懸命にお世話しているのですから きゅうり が取れないのは悲しい。

回りの畑は大きなきゅうりがぶら下がっているのに。。。どうしてだろう?

やはりうどん粉病の影響があるからだろうか?

しかし、葉からは、うどんこ病らしきものは見当たらない。

なぜ?
4da009b8.jpeg110705_184527.jpg
















こんな具合なきゅうりたち・・・・。

小さなきゅうりができるものの、すべて色あせ 朽ち果てていく・・・。

見てて悲しくなります。


いろいろと調べてみる。


1 きゅうりの花は、雌雄異花ではあるが、雄花が咲かなくても単為結果(たんいけっか)
  により結実する。
2 雌花と雄花の咲く比率は品種、温度、環境により比率が異なる。
3 きゅうりは世界一栄養が無い野菜でギネス記録(笑)  
4 病気にかかってる可能性がある。
5 肥料不足、水不足でも実付きが悪くなる。


実が大きくならないのは、4か5のどちらか?

しかし、4は考えにくい。

土も良質、腐葉土も油粕も与えている。

一週間に1回の液肥も与え十分だと考えられる。

育て方は?

葉が5枚ほど出たしたのわき芽や花はすべて取り除き成長を促す。

多湿を好むきゅうりなのでワラを敷き乾燥を防ぐ。

わき芽の成長を促す、収穫量アップのために 摘しん もした。


やはり 病気 なのだろうか?


もう少し様子をうかがってみます。
 

拍手[0回]

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
マクロミルへ登録

最新コメント

[08/03 パパさん]
[08/02 はるる]
[06/22 名無しのリーク]
[10/29 saipapa]
[10/29 フッキー]

最新トラックバック

バーコード

カウンター

アクセス解析

プロフィール

家族4人

HN:
saipapa
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1982/03/02
職業:
プチ奴隷
趣味:
育児 釣り 競馬 
自己紹介:
saipapa 家族4人

人気ブログランキング参戦中

クリックご協力お願いします

人気ブログランキングへ

おすすめ①


おすすめ②




ブログ内検索

PR

saipapa釣行記
http://papato.naturum.ne.jp/
saipapa馬券
http://patboykiba.blog.fc2.com/
saipapa闘病記

PR