ママのご機嫌とりながら仕事に子育て奮闘中。釣りもゴルフも好きだけど園芸 ガーデニングにはまってます。
鉢植えして2年目のラズベリー。
品種はわかりませんが、棘がなく枝葉つるつるしています。
我が家のポーチで1番目立っている主役的な存在です。
今年の結実は1個と悲しい結末でした。
来年は必ずや1個以上を目指しますw
もっともっとラズベリーの育て方について勉強しなくてわ!
ということで、勉強した結果
6~7月の間に剪定することがわかりました!
剪定の理由は風通しをよくし
来年、再来年備えての成長を促し、枝を更新するためだそうです。
去年剪定をしなかったから今年は全然だったのね・・・。
で、どこまで、何を切ってよいのか??
私なりに勉強した結果
剪定の要点
①実を付けた枝は自然に枯れてしまう。
②結果枝が出た結果母枝も枯れてしまうので地際から切ってしまう。
②二年以上たった枝が結実できる。
③貧弱なシュートをある程度残して枝の更新する。
④内側に伸びる余計な枝は切ってしまう。
⑤鉢植えなら5本仕立てぐらいでいいみたい。
さっそく開始!
まずはこれ!
1番上に結実した花のあと(茶色い小さな枝)が残っています。
よってこの枝が結果枝
そしてこの枝が生えた枝が結果母子だ!
じゃあこいつを根元から切ればいいわけですね!
で、スパッとさよなら。
お次に
シュート
緑の色の枝がポツンと離れて伸びています。
これはいらんねー。
ということで、スパスパとやってできあがりー!
なんか あまりにもさっぱりしすぎた??w
余計なものまで切ったように思いますw
まあ、枝が更新されていいかなー成長が楽しみです♪
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
カウンター
アクセス解析
プロフィール
家族4人
おすすめ①
おすすめ②
ブログ内検索
PR
PR