忍者ブログ
Home > 家庭菜園

パパの家族画報 -京都深草で暮らしています-

ママのご機嫌とりながら仕事に子育て奮闘中。釣りもゴルフも好きだけど園芸 ガーデニングにはまってます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

きゅうりの実が生らない!

仕事から帰宅してすること、まずは野菜たちの様子をうかがうこと。

そして、やはり1番気になるのが きゅうり 君。

2d39d7c8.jpeg

























なぜ気になるかと言うと、花は咲けども実がなりません。

せっかく一生懸命にお世話しているのですから きゅうり が取れないのは悲しい。

回りの畑は大きなきゅうりがぶら下がっているのに。。。どうしてだろう?

やはりうどん粉病の影響があるからだろうか?

しかし、葉からは、うどんこ病らしきものは見当たらない。

なぜ?
4da009b8.jpeg110705_184527.jpg
















こんな具合なきゅうりたち・・・・。

小さなきゅうりができるものの、すべて色あせ 朽ち果てていく・・・。

見てて悲しくなります。


いろいろと調べてみる。


1 きゅうりの花は、雌雄異花ではあるが、雄花が咲かなくても単為結果(たんいけっか)
  により結実する。
2 雌花と雄花の咲く比率は品種、温度、環境により比率が異なる。
3 きゅうりは世界一栄養が無い野菜でギネス記録(笑)  
4 病気にかかってる可能性がある。
5 肥料不足、水不足でも実付きが悪くなる。


実が大きくならないのは、4か5のどちらか?

しかし、4は考えにくい。

土も良質、腐葉土も油粕も与えている。

一週間に1回の液肥も与え十分だと考えられる。

育て方は?

葉が5枚ほど出たしたのわき芽や花はすべて取り除き成長を促す。

多湿を好むきゅうりなのでワラを敷き乾燥を防ぐ。

わき芽の成長を促す、収穫量アップのために 摘しん もした。


やはり 病気 なのだろうか?


もう少し様子をうかがってみます。
 

拍手[0回]

PR

家庭菜園開始から1ヶ月以上立ちました。

夏野菜のプランター栽培をはじめて一ヶ月以上が立ちました。

きゅうりのうどん粉病との戦い、わき芽摘み、水遣り、肥料

勉強した限りを尽くして毎日毎日お世話しました。


プランターでスクスク育った夏野菜の苗たちの紹介。

110702_113946.jpg










きゅうりはフェンスまでしっかり伸びました。

葉5枚までのわき芽、花はすべて切り落とした結果、一本仕立て状態に。

うどん粉病はすっかり治まりましたが、治療の後がしっかり残っています。

おそらくお酢が影響したのでしょう。葉が黄ばんでしまいました。

そして、ちょっと気になることが・・・。

小さな実はできるのですが、大きくなりません!

いったいどうなってるんだー!

110702_113924.jpg

























桃太郎トマトはしっかりとした実を付けました。

わき芽はすべて取り除き一本仕立てです。

110702_113933.jpg
























ミニトマトは鈴なり★

これは、かなりの収穫が見込めそうです!!

110702_113917.jpg
























強風の影響で根元から折れるアクシデントを乗り越え

スクスクと育ってくれたトウモロコシはようやく穂を出しました!

110702_114004.jpg
 
























ナスも花を咲かせました♪

実を付かせてくれることを祈ります。

110702_120428.jpg

























ゴーヤ君 非常に早い勢いで伸びてまいす。

主枝はある程度伸びたところで切り落とし子つる、孫つるがも順調に成長♪



トマト、トウモロコシ、ナス、ゴーヤ、ししとうは順調なのですが、

きゅうり君だけは、ちょっと様子が違うような気がします。

・花はいっぱい咲かせているのに実ができない。
・小さなきゅうりは沢山できるが成長しない。

これは問題です!早急に対策を打ちます!

拍手[0回]

きゅうりの葉に白い模様? うどん粉病?

まとまった雨が多いこの季節

時折日差しが出ると ぐーっと一気に成長している きゅうりです。

近頃 根元付近の葉っぱに白い斑点が出始めました。

さほど気にせず しばらく放置していると

どんどん上の葉に同じような白い斑点が出てきました。

110615_183706.jpg


























何かがおかしい?

去年はこんなことなかったはず!

何かの病気??

さっそくインターネットで調べた結果

すぐに うどん粉病 とわかりました!

わおー!!

手っ取り早い方法はうどん粉病が発生している葉を切り落とす!!

とにかく白い斑点が出ている葉を切り落としました。

110615_183719.jpg

















切り取った葉の写真

うどん粉病はカビだそうです。

白い斑点まさにカビだ・・・。

乾燥すると発生しやすいらしい・・・。こんな梅雨に時期に発生するなんて・・・。

目に見える うどん粉病の葉はすべて切り取ったのですが

油断は大敵 注意して観察しておきます。



予防策としては

・地面に近い葉は土に近い 土にはさまざまな菌がいて 水遣りなどで跳ねたどろが葉に
あたると病気になりやすいので地面に近い葉はある程度成長したら切ってしまうといいみたい。
葉も大事だが肝心なのは根なのである程度取ってしまっても大丈夫だそうだ。
また葉を切ることによって風通しがよくなり病気の予防と株の成長を助けることになる。


うどん粉病が発生したら

・葉を切ってしまう。蔓延すると株が弱まり成長が著しく遅くなる。
・農薬以外ならお酢などの殺菌効果があるものを薄めて散布するとある程度おさまる。






拍手[2回]

        
  • 1
  • 2
  • 3

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
マクロミルへ登録

最新コメント

[08/03 パパさん]
[08/02 はるる]
[06/22 名無しのリーク]
[10/29 saipapa]
[10/29 フッキー]

最新トラックバック

バーコード

カウンター

アクセス解析

プロフィール

家族4人

HN:
saipapa
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1982/03/02
職業:
プチ奴隷
趣味:
育児 釣り 競馬 
自己紹介:
saipapa 家族4人

人気ブログランキング参戦中

クリックご協力お願いします

人気ブログランキングへ

おすすめ①


おすすめ②




ブログ内検索

PR

saipapa釣行記
http://papato.naturum.ne.jp/
saipapa馬券
http://patboykiba.blog.fc2.com/
saipapa闘病記

PR